にほんごではなそう

10月12日のテーマ:演劇ワークショップ4「はなそう。あらわそう。しりあおう。」
7月、8月、9月に続いて、今年、4回目の演劇ワークショップを行いました。今回のグループ活動は、一人ひとり昔懐かしい歌の歌詞を紙に書き、一人ひとり歌っていきました。最後はグループの中で一曲を選び、身体表現もつける練習をした上で、歌いながら発表しました。「春が来た」や中国の「友だちを探す」という曲などが選ばれました。今回も最初から最後まで笑顔が絶えない活動となりました。https://www.youtube.com/watch?v=Q4_Pv0xDGRM...
https://www.youtube.com/watch?v=7VMjzU4ofQA
10月5日のテーマ:「スマートフォンを使うときのルールを決めよう」
今日のVECは、500回目の活動でした。今回は、愛知県豊明市でスマートフォンを使う時間を決める条例ができたことについて話し合いました。最後の活動では、スマートフォンを使うときのルールをグループで決めました。「スマートフォンをお風呂で使わない」、「スマートフォンを食事のときに使わない」などルールを作ることができました。
9月28日のテーマ:演劇ワークショップ3「はなそう。あらわそう。しりあおう。」
7月、8月に続いて、今年、3回目の演劇ワークショップを行いました。前半は、ジェスチャー伝達活動を行いました。ペアになって「はい」、「いいえ」と表情だけで表現を作る活動を行いました。限られたことばだけでも、創造力によって多様な表現となることを楽しみました。今回も最初から最後まで笑顔が絶えない活動となりました。
9月21日のテーマ:同調圧力(エスカレーターの片側空け)
皆さんは、エスカレーターに乗る時に、片側を空けて乗りますか。エスカレーターで歩いたり、走ったりする人がいると非常に危ないです。今日の活動では、エスカレーターの「片側空け」から発展し、日常生活の中にみられる同調圧力について学び合いました。
食事会のときに「お酒を飲まなきゃいけないような同調圧力を感じることがある」などの実例が参加者から示されました。
日本語活動は、参加者を募集中です!!