はじめての日本語教室

参加者募集中です!
3月30日 今日はクラスの前に近くで満開の桜を見ました。入門クラスでは、昨日/明日「行きました/行きます」の違いを理解した後に、二人ずつペアで昨日や休みの日に何をしたか聞いて答える練習をしました。皆さん休みの日に日本語の勉強をしているようですね?初級クラスでは、地震など災害が起きた時の対処法などをまとめたものを一緒に読みました。情報がない外国で災害に遭うのは不安ですよね。自宅の近くの避難所なども確認しました。
3月23日 入門クラスでは、割引の表現を勉強しました。半額や◯%引や◯円均一、◯割引など目にする表示について言い方や実際いくらになるかを計算しました。難しいのですが、みんなでわいわい言いながら納得しました。16課で出てきた表現を復習し、一から十までの漢字の読み書きを勉強しました。興味深く学びましたよ。初級クラスでは、先週に続いて天気や気候の伝え方を学んだあと、自分の住んでいる街について紹介する表現を学習しました。学習者三人の最寄り駅が違ったため、それぞれの地域の特徴について意見を出しました。
3月16日
入門クラスでは、コンビニでよくある店員と客の会話について学びました。「温めますか?」「箸をおつけしますか?」「レジ袋はいりますか?」「現金で・スイカで・カードで」「けっこうです・大丈夫です」これらを確認した後で、二人づつペアでレジでのロールプレイをしました。キッチンカウンターなどを使いリアルにロールプレイで学ぶことができました。
初級クラスでは「季節と天気」というテーマで、ミャンマーの気候や季節折々の食べ物、お祭りなどについて皆でお話ししました。とくに、夏ならぬ新年(4月)の暑さが水祭りやパダウと結びついていること、月ごとに美味しい果物が違うことについて盛りあがりました。家業の農業の思い出を教えてくださった生徒さんもいらっしゃり、いつもよりミャンマーでの生活を偲ぶ内容が多かった印象です。
入門クラスは、今日は注文の仕方。「ずつ」を使っての注文です。お店の人は、かしこまりました、少々お待ちくださいなどと対応します。初めて出てきた言葉「たらこ、昆布」。食べたことないよ、「枝豆」ってとわいわい言いながら進みました。今日は5人で楽しく学習しましたよ。仲間がいるっていいですね。
初級クラスでは、自分の趣味、休日にすること、習っていることなどをメモに書き、皆で順番に自己紹介をしました。休日は(誰)と(どこ)で(何)をして、その後(誰)と(どこ)で(何)をします。私は(何)が好きです。と練習をしました。
「はじめての日本語教室」では、生活に必要な日本語を楽しく学んでいます。
