はじめての日本語教室

参加者募集中です!
7月6日
前回の続きを少し進めた後、明日が七夕なので入門と初級合同で七夕について学びました。
・七夕の意味について紙芝居風に説明しました。
・みんなで短冊に願いを書き一人ずつ発表しました。
「ミャンマーに平和が戻るように」、「日本語が上手になって大学に受かりたい」、「家族みんなが幸せに過ごしたい」、「世界の困っている人を助けたい」
・たなばたさまの歌を皆で合唱しました。
・近くの地蔵尊に行き短冊を飾り願い事を祈りました。
6月29日
入門クラスは、人数が多かったので2つのグループに分けました。新規学習者は「ひらがな」「カタカナ」を学習しました。他の学習者は、先週の復習を兼ね一人ずつ自己紹介をした後に各自ネームプレートを作りました。その後、ペアでスマホにある写真を見せながら、家族/恋人の紹介,自己紹介、住んでいるところや年齢を聞いて答える活動を行い活発に話をしました。ミャンマーでは年齢を聞くのは全く問題ないということでした。
初級クラスは、参加者が2人だけだったので、テキストを進めるというよりも会話中心に学習をしました。「自分がやってみたいことを相談する」の項目では、普段あまりお話しされない方にF1観戦についてお話いただきました。いつものメンバーだと知らず知らずのうちに授業内での役割が固定されてしまうので、いい刺激になったかと思います。
入門クラスでは、自己紹介の会話を練習して、名刺交換をしました。名前をカタカナで書くのが難しかったです。メンバーがどんどん増える中で、自己紹介の活動ができて良かったです。みなさん、どうぞよろしくお願いします!
初級クラスでは、先週に引き続き日本語学習に関わるフレーズを学びました。「教科書」など拗音が頻出したため、発音や書き取りの点で苦戦する場面が見られましたが、生徒さん同士の学び合いのなかで学習が進んだように思います。次回も日本語教室で使える表現の学習の予定です。
6月15日
入門クラスでは、「日本語で何ですか」を使って身の回りの物の名前を聞き合いました。また、新しい参加者が多かったので、ペアで好きなことや食べ物を聞き合い、それをもとに簡単な自己紹介をしました。ヨガや山登り、キャンプなどいろいろな趣味ができました。皆さん協力しあって楽しいクラスです。
初級クラスでは、「どこで日本語を勉強しましたか」を質問し合い、「上手ですね」と言われた時に答える「そんなことないです」なども練習しました。明るく楽しいメンバーです。
「はじめての日本語教室」では、生活に必要な日本語を楽しく学んでいます。
