参加者募集中!
第4回VEC設立記念セミナー

第4回VEC設立記念セミナー
地域日本語学習支援の場から考える「共生社会」
今回は、VEC会員で元法政大学教授の山田泉氏にご登壇いただきます。
地域日本語学習活動の場がだれもが対等・平等に社会参加できるよう、ともに学び、ともに変わり、ともに「共生社会」を創造していくための意識・能力を育てていく場とするにはどうすればよいか考えます。
日時 3月13日(土)19:00~21:00
開催方法 オンライン(ZOOM)
講師 山田 泉 氏(元法政大学教授 )
進行役 松尾慎氏(VEC代表理事 東京女子大学教授)
参加費 一般 1000円 VEC会員 無料
お申込みは、こちらからお願いいたします。
https://vecseminar4.peatix.com/
日本語教育に携わる方はもちろんのこと、外国人支援に興味関心がある方、すべての方の参加をお待ちしております。
*お申込みいただいた方は、(株)凡人社のご協力で、セミナーの関連書籍を1割引き、送料無料でご購入いただけます。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
VEC緊急セミナー

VEC緊急セミナー「今、ミャンマーに何が起っているのか」(終了)
2月23日(火)、VEC緊急セミナー「今、ミャンマーに何が起っているのか」を開催しました。
セミナーでは、まず第1部で、ビルマ研究家でフリージャーナリストの田辺寿夫氏が、ミャンマーでクーデターが起こった歴史的背景について話しました。続いて、ミャンマーのヤンゴンから2人、シャン州から1人が、現地の様子についてリポートしてくれました。
第2部では在日ミャンマー人への影響を人見泰弘氏(武蔵大学)が、在日ミャンマー人の想いをチョウチョウソー氏が熱く語りました。
今回200名を超す皆さまにお申込みをいただき、多くの皆さまが関心を持ってくださっていることに感謝しております。まだまだミャンマーのクーデターはどのような展開になるのか分かりませんが、私たちが出来ることを続けていきます。
第2弾も検討中です。早々に定員達したため、ご参加いただけなかった皆さまには 深くお詫び申し上げます。そして、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
VEC設立記念セミナー

第3回VEC設立記念セミナー
「日本語教育の制度設計ー市民としてどう対峙するか」
12月12日(土)、第3回目となるVEC設立記念セミナーを開催いたしました。
セミナーでは、講師の神吉宇一さん、ゲストの榎井縁さん、尾辻恵美さん、中河和子さんに、それぞれの視点、観点、実践から 発言をいただき、理解を深めました。
あっという間の2時間となりました。
今回は、60名を超す皆さまにお申込みをいただきました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
.png)
第2回VEC設立記念セミナー
オンライン演劇ワークショ「ップの可能性」
ミャンマーの昔話を使用した異文化間理解
第2回となるVECセミナーを11月28日(土)に開催いたしました。
セミナーでは、実際にミャンマーの昔話の世界を再現(劇化)しつつ、主人公の心の葛藤や異文化間理解について考えていきました。参加者の皆さんと 演じ、そしてディスカッションすることで深い理解をめざしました。
セミナーでは、VEC副理事でミャンマー出身のチョウチョウソーさんも参加し、物語に関する自身の解釈をお話ししました。
ご参加いただきました25名の皆さま、ありがとうございました。
ぜひ、次回のセミナーもご期待ください。
.png)
第1回「難民とともに創る日本語教育ーコロナ禍の現在(いま)
第1回VEC設立セミナーを10月24日(土)に開催いたしました。
第1部では「滞日ビルマ(ミャンマー)系難民コミュニティの歴史と背景-非正規・難民・帰国者として」と題して、人見泰弘氏(武蔵大学准教授 VEC常任理事)がフィールドワークを通じて見聞きしたことや感じたことをもとに、滞日ビルマ系難民コミュニティについてこの30年間の流れをふりかえりました。
第2部では、「私たちにできること・・・難民とともに創る日本語教育」をテーマにVECの発起人であるチョウチョウソー氏と松尾慎氏が登壇し、何がチョウチョウソー氏を突き動かしてきたのか、また、市民同士、どのように協働していけるのか、第1部の話を受け、対談形式で進めました。
セミナーには80名を超す皆さまにお申込みを頂きました。ありがとうございました。